2004-01-15
2004/01/16 金 08:30 | -
■ 長期休暇 18:38
2004年がはじまって、はやくも2週間が経過。
いや、「まだ2週間」なのかな。
ともあれ、2004年の我が部署における休日が定まった。
どれどれ……と見ていると、ゴールデンウイークは7連休。
お盆は5連休、そして年末は4連休、1日出社して4連休という格好になった。
ちょいと気になるのは、(ていうか気が早すぎるが)来年(2005年)の1月は、3日が月曜なのである。
そしてその次の週明けは、成人の日があるため、11日(火)となる。
つーわけで、1月第1週の平日に仕事がスタートするのか、あるいは11日からになるのか、
はたまた3日となるのか、心に引っかかったのであった。
いずれ判明することやけどね。
ちなみに日本は、世界でもトップクラスの祝日を持つ。
たかだか4〜5日の差だけど、欧米なんぞに比べれば、
休み過ぎと言われかねないほどだ。
暦における祝日に加えて、年末年始やお盆も休みがあるのだから
外見上はかなり労働力が下がってもおかしくないなぁと思うんだが、
身の回りの人々は「もっと……もっと休みを……」と血を吐いて倒れんばかりの勢いだ。
パソコンなどのデジタル機器やインターネットの普及は、
まったくもって生産性の向上に貢献してないんだなぁ、とあらためて実感。
とりあえずラッダイト運動もどきが起こるくらいになって欲しいなぁ。
2004年がはじまって、はやくも2週間が経過。
いや、「まだ2週間」なのかな。
ともあれ、2004年の我が部署における休日が定まった。
どれどれ……と見ていると、ゴールデンウイークは7連休。
お盆は5連休、そして年末は4連休、1日出社して4連休という格好になった。
ちょいと気になるのは、(ていうか気が早すぎるが)来年(2005年)の1月は、3日が月曜なのである。
そしてその次の週明けは、成人の日があるため、11日(火)となる。
つーわけで、1月第1週の平日に仕事がスタートするのか、あるいは11日からになるのか、
はたまた3日となるのか、心に引っかかったのであった。
いずれ判明することやけどね。
ちなみに日本は、世界でもトップクラスの祝日を持つ。
たかだか4〜5日の差だけど、欧米なんぞに比べれば、
休み過ぎと言われかねないほどだ。
暦における祝日に加えて、年末年始やお盆も休みがあるのだから
外見上はかなり労働力が下がってもおかしくないなぁと思うんだが、
身の回りの人々は「もっと……もっと休みを……」と血を吐いて倒れんばかりの勢いだ。
パソコンなどのデジタル機器やインターネットの普及は、
まったくもって生産性の向上に貢献してないんだなぁ、とあらためて実感。
とりあえずラッダイト運動もどきが起こるくらいになって欲しいなぁ。